お施餓鬼
各檀家さんではお盆が来ると先祖の仏を迎えるために仏壇を用意いたします。
お寺でも同じようにお施餓鬼が行われます。お施餓鬼の意味を知ってもらいたいと思います。
お施餓鬼(施食)会を説いた経典によると、お釈迦様の弟子の阿難さまが修行していると、餓鬼がでてきて「お前は三日のうちに死ぬであろう。そしたら餓鬼に生まれ変わるのだ」 と言いました。
阿難さまは、助かる方法はないか、餓鬼にたずねました。
すると餓鬼は「餓鬼世界で苦しんでいる無数の餓鬼に飲食を施せ」といいます。
どのようにしたら無数の餓鬼に供養できるのかわかりません。お釈迦さまに教えを請いました。
「阿難よ、おそれることはない。施餓鬼棚を設け、山海の食物を供えて多くの僧侶に供養してもらいなさい。そうすれば、たとえ無数の 餓鬼であっても飲食を施すことができるのだ」と説かれました。
阿難は、お釈迦さまの教えのとおりにすると、供物は無量のものとなり、阿難は餓鬼世界におちることなく救われました。
それどころか 八十八歳という長寿を得たのです。お釈迦さまの弟子の中でも最も長生きをされました。
「駿豆両国横道」各霊場は、歴史が古く、弘法大師や行基菩薩と縁のある寺が目立ちます。また真言宗や元真言宗の寺が多く、江戸時代まで幕府の厚い庇護を受けていました。
毎年、お盆になると、日ごろは離れて暮らしている人達が、ふる里へ帰ってきます。
そして一族そろって盆行事とお寺で行われる お施餓鬼(施食)も同じ頃におこなわれていますがもともとは別の行事です。
※「菩提樹」は北條寺の寺報です。刊行に合わせ掲載してまいります。